こんにちわ^^ナベシュウです^^
今回の記事は、

筋トレするときはいつもお腹いっぱいだよ
と言うような方に一言言いたいと思います。



ワイもやで
基本的に私も筋トレするときは何かを食べてから行うようにしています。
しかし、『空腹状態で運動すると脂肪が落ちやすい』なんていうことも巷では言われています。
一方で『空腹状態は筋分解が進んでしまうから、筋トレは避けよう』とも言われています。
我々のような筋肉も欲しいけど、脂肪も落としたいというような欲深いトレーニーはこの矛盾をどうやってクリアすれば良いのでしょうか。
目次
まず、空腹状態での筋トレは通常の状態よりは痩せます。
一番の理由としては、身体が通常よりも早く、脂肪をエネルギー源に変えるフェーズに移行するからです。
人間が運動のエネルギーを作り出す順番は、
①食事から摂取した糖質
②肝臓、筋肉に貯蓄された糖質(グリコーゲン)
③脂肪に蓄えられたグリセロール
④筋肉に蓄えられたアミノ酸
となっています。
空腹状態では①の食事から摂取した糖質が既に枯渇している状態になります。
そのためすぐに肝臓にためておいたグリコーゲン、脂肪に蓄えられたグリセロールを分解するフェーズに入ることになります。
そのため、通常よりは痩せやすいと言えるのです。
また、空腹状態での運動は、腹部の血流量が上がるという研究結果もあります。
血流量が上がるということは、脂肪燃焼の効果もありますので、多少お腹周りが痩せやすくなるということも考えられます。
そうなると、



痩せやすいなら空腹状態で筋トレした方がいいじゃん
となって今うかもしれませんが、本当にそうでしょうか。
気になるのは、「④筋肉に蓄えられたアミノ酸」を分解して、運動のエネルギーを作り出す部分ではないでしょうか。
我々トレーニーは常に、



筋肉をアミノ酸で満たそう。世界を笑顔で満たそう。
と考えています。
せっかく筋肉を筋肉の材料アミノ酸で満たしていても、空腹で筋トレをしたらそのアミノ酸を分解してしまうのです。
これは困りました。
空腹状態で筋トレをして脂肪は落としたい。
しかし、筋トレの目的である筋肉は分解されてしまう。
八方塞がりではないでしょうか。
そんな塞がったトレーニーに朗報です。実は空腹状態での筋トレはそこまで筋肉が分解されないことがわかりました。
前述したように、筋肉がエネルギーに分解される前に肝臓に蓄えられたグリコーゲンがエネルギーに変換されるフェーズがあります。
実はこの肝臓のグリコーゲンは結構多いのです。およそ糖質100グラムぐらいだそうです。
糖質は1グラム当たり4キロカロリーなので、400キロカロリー分ぐらい肝臓に蓄えられています。
400キロカロリーを筋トレで消費しようとすると体重80キロの人が腕立て伏せを1時間15分くらいする必要があります。
私はそんなにできません。
そもそも筋トレは長時間行うことができないため、そこまでカロリーを消費できません。
カロリー消費では有酸素運動の方が消費しやすいかもしれません。
そうなると空腹状態で筋トレをしてもそこまで筋肉が分解されるということはないのかもしれません。
最後に結論です。
ナベシュウからすれば空腹状態での筋トレはナシです。
筋肉も分解されないし、脂肪も燃えやすいなら空腹状態で筋トレした方がいいじゃん。
そう考える方もいるかもしれません。
しかし、実体験として、空腹状態だと力が入らなくて充実したトレーニングができないように感じています。
私も働きながら筋トレをしているので、時間がない日は、空腹状態でジムに行くこともあります。
そういう時は大体、疲労感で集中したトレーニングができていません。
しかし、パン一枚でもお腹に入れてからトレーニングをした日は、「今日はいいトレーニングができたなあ」と感じるトレーニングになることが多いと感じます。
私は食べてすぐ筋トレは良くない!とか小難しいことは気にしないので、食べてすぐジムに行っちゃいます。
以上のことから言えるのは、
「空腹でトレーニングをするのはそんなに悪いことでもないから、全然やってもOK。ただ、食べれるならサッと食べてから筋トレした方がいいぞ」
と言うことでしょうか。
結構、空腹での筋トレは良くないというのはフィットネス業界のマーケティング戦略ではないかと思っています。
「筋トレ前は何かしら食べた方がいいぞ。」
「BCAA、EAAを飲んでおけ」
「プロテインを飲んでおけ」
などなど。
商品が売れるからそういうマーケティングをしているのではないかと考えています。
もちろん、BCAA、EAA、プロテイン、その他ワークアウトドリンクも効果はあると思います。
ただ、絶対なければだめと言うものでもないので、そこらへんはバランスを取って筋トレしていきましょう。
ではでは^^